初めてヘナをしたいのですが
予約はどうすればいいですか?
という質問を頂きました。
◎1度染め
◎2度染め
◎塗るだけヘナ(ヘナを塗って帰る)←推奨
に分けられます。
それぞれに
色味、白髪への染まり具合、所要時間が違います☆
お電話で、おおよその事はお伝え出来るのですが
天然ヘナ未経験の方、またヘナの知識がない方は
なかなか自分に合う染め方がわからないと思います。
そんな方々のために
K-mixでは
天然ヘナ100%ヘナ
事前カウンセリングをしています。
①事前カウンセリングの予約を入れていただく
②当日はお話をして終わり
※所要時間15分程度になります
髪質や白髪の生え方や量をみて、さらにお話を伺って最適な天然ヘナヘナライフを提案します♫
方向性が決まったら
次回の予約を取っていただきます(^^)
まずはお電話またはLINEでご連絡くださいね☆
先日のお休みはドライブ☆
蔵王町にある
【ヨーグルト工房 Atreyu / アトレイユ】
牧場が運営しているヨーグルト屋さん♫
お客さんに教えてもらいました。
手作り飼料で育った牛さんの、フレッシュな生乳と
こだわりの乳酸菌から作られてるヨーグルトらしい(*^^*)
本当は店内で食べれるのかな?
コロナの影響下か、テイクアウトになってました。
ヨーグルトの他にミルク系やソフトクリームもあったり
どれもそそられる(๑´ڡ`๑)
ヨーグルトはピーチベリー、いちごをチョイス
それとミニソフトクリーム♫
酸味の少ない
まろやかなめらかヨーグルトが美味しい!!
また違う種類食べに来よっと (≧∇≦)
その後は車を走らせ
蔵王のお釜へ♫
何年ぶりだろ!?
こんなに晴れているお釜は初めてだ!!
いつも霧か雲でお釜が微かに見えるくらいなのよね・・・・・・
なんかイケてない写真(ー_ー)
やっぱりお釜は夏でも寒い。
⇑⇑⇑
サクッと動画つくってみた
久々に行ったらいい良いところでした☆
『ヘナ染め』って聞くけど
ヘナはミソハギ科の低木。
インド北部にあるラジャスターン州ソジャットという街が世界でも有数の高品質ヘナの産地。
業界でも
上質ヘナ=ソジャット産
と言われるほど有名である。
(K-mixで使用してるのは高品質なソジャット産です♫)
ヘナはもともとインドに生えてる木で
ヘナの葉を刈り取り
ヘナの生葉を乾燥させる。
その後
手選別で枝と種、砂漠の砂、その他不純物を取り除いてから粉末状にします。
※手選別をせず、不純物を多く含んだヘナも世の中に沢山あるので注意が必要
粉末状にしたものをお湯で溶いて
塗り塗りするのがヘナ染め☆
とっても単純です (≧∇≦)
が
ヘナの素敵な効果効能を発揮させるには
『ヘナの品質』
がめちゃくちゃ大事になってきます!!
品質がよろしくないヘナも世の中に沢山あるし
品質がよろしくないヘナを、本物のヘナだと思ってる場合もあります
◎どのような業者が取り扱ってるか
◎ヘナの製造工程が明確になってるか
ここら辺もヘナを選ぶ上で大事なポイントになります(*^^*)
最近非常に天然ヘナのお問い合わせが多いです
いや
めっちゃ多いのです!!
(天然ヘナする人もめっちゃ多いですが・・・・・・)
電話で説明するにも
普通のカラーと全くの別物なので
お客さん自体が???となることもあったり
天然ヘナについて知ってるようで知らなかったり
『ブログを見ると分かりやすいですよー』
と伝えてたけど
ケンちゃん自身、自分で書いた
天然ヘナの過去のブログを改めて見返すと
どこから見ていいか分からないかも・・・・・・
とも思ったので
新たに
【天然100%ヘナのするための準備編】
というカテゴリーを作りました!!
◎天然ヘナをやってみたい
◎天然ヘナに興味がある
そんな方がこのカテゴリーを見ただけで
『天然ヘナってこーゆーモノなのね♫』
と理解してもらえるように書いていきます(*^^*)
といってもこれから地道に書いていくので
記事が増えるまで、ちょっとお時間をいただきますが(ノ´∀`*)
今現在ヘアカラーをしている方でも
髪や頭皮の状態によっては、天然ヘナに切り替える方も出てくるかもなので
予備知識として知っておくのも良いと思います☆
本当は
あんなとこ行ったよー
こんなこと勉強したよー
なんて、くだらないプラベートが意外と人気だったりするのですが
(いつぞやの鹿児島での勉強会)
このご時世ですからねv( ̄Д ̄)v
(いつぞやの鹿児島県指宿の砂蒸し風呂)
想像以上に重かった((( ;゚Д゚)))
より良い未来を見据えないとですね!!
この写真、見据えてる感でてるな(笑)