塗るだけヘナで帰っていただくと
ひとつだけ残念なことが・・・・・・
ヘナを塗って帰ると
次回のご来店は一ヶ月後になります。
つまり
仕上がりを見ることができない(-_-;)
のですが
先日、沖縄ヘナを塗って帰った、お客様が
翌日、娘さんのカットでご来店いただいたので
お写真を撮らせてもらいました(^^)
もともと、ヘアカラーで染めていたのですが
カラー後、頭皮の痒みに悩まされるようになり
ヘナの特性や色味などを、ご理解いただいて
沖縄ヘナに切り替えました。
カラー履歴のある部分に沖縄ヘナの色味が入り
(明るかった部分)
ブラッドオレンジのような色合いに♫
(染めたての写真が貴重^^)
根元は白髪のある部分のみヘナで染まり
メッシュっぽくなり、毛先に向かって
自然な色の繋がりが出来ています。
これで沖縄ヘナ3回目
頭皮が痒くなくて快適とのこと。
もっともっとツヤツヤになる予感(*´艸`*)
これからが楽しみですね☆
ふらっと日帰り東京へ。
キュンパスのおかげで
仙台〜東京間が往復10000円(≧∇≦)
技術を生で見てみたい
天才美容師さんがおりまして
数年ぶりにリアルカットセミナーに参加♫
カットを教わったというより
髪の毛の原理原則を教わりました。
その原理原則を知ることでカットが変わる。
目からウロコな内容でした(・o・)
天才美容師ではなく努力の美容師だなぁ
すごく楽しかった!!
ただ帰るのも勿体無いので
丸の内KITTEで北海道で有名な回転寿司
根室花まるで
お寿司を食べまくる(*´艸`*)
北海道じゃないけど、とても美味しかった♡
築地じゃなくてここでいいな(笑)
八重洲のDAIMARUにいって
京都で有名な茶寮 都路里にて
(ピント合ってないなぁ)
お抹茶とクリームあんみつを食べてまったり♫
東京で北海道と京都を
堪能して帰りましたとさ(≧∇≦)
先日ご来店されたお客様に
沖縄産ヘナとインド産のヘナの違いってなんですか?
と聞かれました。
その答えは・・・・・・
比内地鶏とブラジル産鶏肉の
違いと同じ(^^)
高級で良い肉質の比内地鶏。
地球の裏側から来てるけど
お安いブラジル産鶏肉。
双方を比べてみると
◎何を食べて育った?
◎飼育されてる環境はどうだった?
◎飼育状況は可視化できてる?
◎安全性はどうなのか?
◎どっちが新鮮か?
などなど
最終的にどちらが安心して美味しく食べることが出来るか?
がチョイスする基準になってきますよね♫
そんな話をもとに、こちらの客様は
比内地鶏(沖縄産ヘナ)をチョイス!!
今までインド産だったけど
初めて沖縄産ヘナを塗って帰られました(^^)
そして今回ご来店して
感想を聞いてみたところ
比内地鶏とブラジル産鶏肉の
違い本当でしたね(・o・)
香りも流しやすさも質感やツヤも
全然違いました!!
今回も沖縄産ヘナでおねがいします♫
ちなみにK-mixで取り扱っているインド産ヘナは
インド産の中では最高品質!!
その上の上の上をいくのが
上の上のそのまた上をいくのが
沖縄産のヘナであります♫
皆さん、自分の前世って分かりますか?
(写真は本文と関係ない)
ケンちゃんの前世はですね・・・・・・
仕事をしたくてしたくて
しょうがなかった人
だけどそれが叶わず亡くなってしまった人
だから仕事をすることで魂が喜ぶ。
らしいです。
この話を隣で聞いてた奥さんは
『どうりで(*´艸`*)』
とニヤニヤと笑ってました(๑˃́ꇴ˂̀๑)
自分では仕事人間のつもりはないんですけど
これからは胸を張って
仕事人間です!!
って言ってもいいのかな笑
軽い気持ちで体を診てもらいに行って
初めて会った人に
前世の話から始まり
さらにケンちゃんの特性を
ズバズバと言い当てられる。
そんな不思議体験をしてきました。
そして、かなり体がイカれてるらしい(ー_ー)
この話の続きが知りたい方はK-mixで(*^^*)
大塚国際美術館を楽しんだ後は
道の駅うずしおinうずまちテラス
玉ねぎのオブジェと一体化する(ノ´∀`*)
この日は、とにかく爆風で
仙台よりも、寒すぎて
外にいるの5分も持たなかった(-_-;)
大鳴門橋を渡り、淡路島へ
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)
『古事記』・『日本書紀』の冒頭に登場する
日本を創造した神、伊弉諾尊(いざなみのみこと)
が起こしたとされる日本最古の神社です。
狛犬さんがとても大きい(*^^*)
想像以上に立派な神社だなぁ。
とゆうか
本殿改修工事中って・・・・・・。
最近、旅先で行く神社の改修工事多いな
太宰府天満宮、榛名神社
もそうでした。
まぁしょうがないですよね!!
立派な御神木も見れたし。
ちなみに「夫婦大楠」は夫婦円満・縁結びのご利益があるらしい。
本殿の後ろにある社も見れたし
歴史を感じるとても良い神社でした!!
淡路の鯛を食べて
淡路島の映えスポットの
幸せのパンケーキに立ち寄ってみたり
相変わらずの爆風で外は無理v( ̄Д ̄)v
やっぱり淡路島は冬じゃないほうがいいかも
季節の良い時にまた来てみよう(*^^*)