続きです☆
ここからはさらに景品のランクアップ(≧∇≦)
◎テスコムフードプロセッサー
中身はこんなのです。ちょうどいいフードプロセッサー♫
◎マイクロビーズクッション
K-mixでもお馴染みのクッションが今年は景品に♫
◎スーパーマリオブラザーズ・ワンダー
(SWITCH用ソフト)
マリオでお正月盛り上がってください♫
◎奥さんの実家の美味しい新米
(品種 はえぬき)
★5キロ×5袋
★10キロ×2袋
★30キロ×2袋
を準備してます。
◎やきまるⅡ
煙の少ない焼き肉専用コンロです
自宅で美味しい焼肉ができます♫
◎アイリスオーヤマ ふとん乾燥
(ツインノズル)
これで布団を温めて寝ると最高です♫
◎シャークハンディクリーナー
こちら17000円相当の景品です♫
そして今年の目玉商品は・・・・・・
ずん(≧∇≦)
ヨドバシカメラのシール貼ってありますが
◎バルミューダのトースター(約3万円)
カラーはブラック、2023年10月にリニューアルされた最新モデルになります♫
■バルミューダだけのスチームテクノロジーとパンの特徴に合わせて調整された緻密な温度制御によって、誰でも簡単に感動の味を実現。
■パンに合わせたおいしさを実現する為の4つの専用モードを設定(トースト、チーズトースト、フランスパン、クロワッサン)
■スチームを使わず、上下のヒーターで温度を一定に保つクラシックモードも搭載。(170℃、200℃、230℃)
■従来のトースターで出来ることはすべて対応可能な他、庫内の温度が一定に保たれる為、余熱無しでお菓子作りや、魚・肉などの調理も可能。
なかなか豪華な景品ですね(≧∇≦)
大抽選会は12月31日まで
景品がなくなり次第、ある程度は補充しますが
最後の方はもしかしたら少なくなるかもしれません。
早いのが吉か、残り物に福があるか
金券を購入して
ぜひ今年最後の運だめしをしてくださいね☆
2023年も残りわずかですね♫
今年もたいへんお世話になりましたm(_ _)m
そして、たくさん支えて頂き本当にありがとうございます!!
最後はパーっ♫♫と明るく行きましょう!!
11月15日㈬から
金券の販売がスタートします!!
年に2回だけの超お得なチャンスです
詳細は公式LINEに送ります☆
金券の販売に合わせまして
今年もやります(≧∇≦)
K-mixから最大限の感謝の気持ちを込めまして
K-mix歳末感謝祭大抽選会(≧∇≦)
【参加条件】
★金券を購入の方(6万円以上お支払いの方)
今年も豪華な景品が盛りだくさん
もちろんハズレは無しです!!
必ず何かが当たります!!
それでは、ラインナップを紹介します(≧∇≦)
◎千葉のり店 味付けのり
K-mixファミリーが一番好きな味付けのりです♫
◎ニシキヤの謹賀新年カレー
鶏肉とシャキシャキのたけのこをたっぷり入れた和風カレー。地元の宮司様にご祈祷してもらった縁起物♫
◎めぐりズム蒸気でアイマスク
リラックスして良質な睡眠をzzz
◎スターバックスギフトカード1000円分
これでフラペーチーノを飲んでくださいね♫
◎ハリオ耐熱ミニ角小鉢シリコーンフタ3個セット
あったら便利な保存容器を2サイズでご用意♫
◎チリトリザルボウル トリコロールセット
こちらも料理の必需品♫
◎シトラ キッチンバサミ
切れ味抜群です♫
◎関孫六 小三徳包丁
14.5センチの使い勝手の良いサイズです♫
◎まるでこたつ レッグウォーマー
冷えは天敵。こちらで温まってください♫
◎炭酸ミネラル風呂(入浴剤)
なかなか自分では買わない、ちょっと贅沢な入浴剤です♫
◎蓋付きグリルパン
肉、魚料理が簡単に美味しくなります♫
◎ティファールのフライパン
フライパンは消耗品。ぜひ当ててください♫
◎マルチポット
昨年の景品でも人気があったので今年も♫
◎野田琺瑯ホワイトシリーズ保存容器3点セット
ホーローといえば、やっぱり野田琺瑯♫
◎リファ エールブラシ
日々のヘアケアの味方です♫
◎キッチンみうらお食事券3000円分
(使用期限2024年3月末日まで)
ランチ、ディーナーでも使用可能です♫
◎アサヒスーパードライ中瓶 1ケース
これだけあればお正月でも足りるかな?♫
更に豪華な景品がまだまだあります
パート2へ続く・・・・・・。
皆さんはもう行かれましたか?
近すぎていけない・・・・・・。
裸で知り合いに会うのは、さすがに・・・・・・。
大体の方がこんな話をされます。
一方で
行ったけど、誰とも会わなかったよー。
と言う話もあったり。
ということで息子の懇願により行ってきました。
そよぎの杜☆
もはや説明不要ですが
錦ケ丘にできた日帰り温泉施設です☆
当たり前ですが新しいっていいですね♫
1階と2階に休憩スペースがあり
2階にはリクライニングチェアが並んでいます。
(写真は撮り忘れた)
行ったのは日曜日だったのでリクライニングチェアはほぼ満席。
お風呂もなかなか混んでいました。
出来たばかりだし、やはり土日は混むのかなぁ。
浴槽自体もいろいろあるけれども
一つ一つはそんなに大きくない印象。
サウナーたちがたくさんいました!!
もう少し人がいなかったら・・・・・・という感じですね。
ワーキングスペースもありました
ケンちゃんにとって、これはめっちゃポイント高い!!
コンセントもUSBもあるし
これから相当お世話になることでしょう(笑)
この日は日本シリーズの第7戦だったので
見逃すことがないようにタブレットを持参。
お食事処が混んでいたのでこちらで待ちます。
マンガ本もちらほらと
幽☆遊☆白書があるのがポイント高い(笑)
そうこうしてる間に、お食事の時間
表紙にはカツカレー、カツ丼、トンテキ定食
がっつり系のメニューですね♫
光が反射して見えにくいですが
大体メニューはこんな感じです!!
ここでも日本シリーズ(笑)
写真撮る前に食べてしまった
かんぱちの丼(ミニ)
豚肉のまぜそば☆
焼きチーズカレー☆
が超熱いらしく
少し冷めるまで
ちびジャイアンにそばをとられる∑(゚Д゚)
更におにぎりも食べ
お子様ラーメンも食べる・・・・・・。
皆さんツッコミましょう
どんだけ食べるんよ!!
とゆうことで
そよぎの杜を満喫してきました(≧∇≦)
落合のRoto hair【ロトヘアー】の店主
タケちゃんからのお誘い(^^)
K-mixに髪を切りに来てくれたのに
仕上がりの写真撮ってなかった・・・・・・
(隠し撮りの写真にて)
カットしてイケメン度が爆上がりですね(-ω☆)
毎回、何食べようか〜?となるのてすが
愛子って食べるところがないんですよね(ー_ー)
焼き肉かラメーンくらいかな。
前回はキッチンみうらで
その前の焼き肉は、がっちゃん→ときわ亭
ときて、今回はどこでしょう?
あっ名前がお皿に書いてた。
高麗(≧∇≦)
前は暗い感じだったけど(失礼ですね)
クロスが張り替えられて明るい感じになってました
焼き肉食べながら
ずーーーっと仕事の話をしてました。
タケちゃんの方が全然若いけど
考え方もしっかりしてるし、刺激もらえるし
逆に勉強させてもらってます♫
そして、このほど
新しいiPhone君になりました(ノ´∀`*)
色はナチュラルチタニウムにしてみました。
動きが一段と早くなってめっちゃいい感じ!!
新しいiPhone君、これから宜しくです♫
K-mixでは現在
インド産の天然100%ヘナ
国産のヘナを取り扱っています。
今回は沖縄で収穫から製造まで行われている
【美らヘナ】
について解説していきます。
100%純国産沖縄産ヘナ品種【仲里1号】を使用。
沖縄でのヘナ栽培から刈り取り
パウダー化までの加工、パッケージ全ての工程を
日本国内の自社工場で行うことにより
理想とするヘナの品質を実現した
お客様に安心して、ご利用して頂ける商品です。
インド産と沖縄産のヘナの最大の違いの一つに
「鮮度」があります。
インドではヘナの葉は国が管理しており
年に2回(3月と9月頃)刈り取り後、ヘナの葉はすべて一旦国営の市場へと運ばれます。
その後
各ヘナメーカーが市場から仕入れ、製品化を行います。
刈り取りから仕入れ、加工、日本への輸送と、数か月を要するため鮮度が落ちてしまいます。
また、市場で鮮度が落ちたヘナの葉は
見た目や染まりををよくするために
化学染料が混入されていることがあり
天然100%として販売されていることがあります
※化学染料が含まれていても、見た目では分からず、成分分析をしない限り分かりません。
一方、国産の『美らヘナ』の場合は
毎月刈り取りが可能で、刈り取り後は約1週間以内に製品化することが出来るので
鮮度高いヘナを、最短で1か月以内にお客様のもとへ、お届けすることが可能です。
もう一つの違いはヘナの葉が
沖縄産の方が大きく肉厚ということです。
インドでは広大な敷地で栽培されるため
50cmほどの高さまで育つと根本から刈り取られてしまいます。
一方、沖縄では敷地に制限があるため、1~2メートルほどの高さになるまで育てます。
刈り取りまでに時間と手間はかかりますが
その分刈り取った葉の大きさはインド産と比べ
約3倍、重量比も6倍と大きく肉厚です。
また、インド産と違って土壌改良を行い
充分な堆肥を与えていますので、パウダー化したときに色や香りの品質が高くなります。
ヘナの素材だけではなく製粉とそれにいたる工程でも
国産ヘナは、こだわりがたくさん詰まっています。
ヘナの不純物の選別の過程で
インドの場合、砂漠地帯であるため
ヘナの葉には枝、茎だけでなく、砂やほこりといった
不純物が多く含まれており機械で不純物を取り除きますが、
かなり不純物が残っている状態で粉末にされています。
※枝や茎、砂などはヘナの染まりに効果がありません。
沖縄産ヘナの場合
砂やほこりなどの不純物が含まれるような栽培
刈り取り、管理を行わないためほとんど含まれることがありません。(※分析センターで分析済み)
そして不純物の選別も
インド産よりも手作業で細かく行い
可能な限り葉肉だけを粉末にすることで染色力を高めています。
インド産ヘナでは粉砕機の発熱により
粉の色や香りなど品質の劣化が見られました。
そこで水冷式粉砕機を導入し
製造過程における機械の発熱を抑え
ヘナの葉の成分を極力壊さないように
刈り取ったときの生葉の香り、パウダーの色、鮮度を保ちながら粉末にします。
また、粉砕のヘナの粉の大きさは
従来の1/3~1/4位の細かい微粉末です。
微粉末にすることで、お湯で溶いたときに
チョコレートフォンデュのような滑らかさになります。
髪への浸透力が高まり
(髪への染まり、トリートメント効果)
流す際にもヘナ特有のキシミ感がなく、トリートメントを流すような感覚で
ハイクオリティーな沖縄産ヘナになってます。
沖縄産のヘナは白髪を染める成分である
『ローソニアアルバ(ローソン)』の含有量が
インド産の2~3倍と多く含むためキレイに染まります(分析センターで分析済み)
上記の画像は人毛白髪への染毛テストの結果です。
(塗布後10時間放置)
インド産ヘナよりも沖縄産ヘナの方が
より濃く染まっているのが見て取れます。
①100%純国産沖縄ヘナ品種【仲里1号】であること
②収穫はヘナ葉が大きく生長した枝のみをカットし収穫する方法
③不純物を徹底的に取り除く
④十分に乾燥させる(しっかり乾燥することで微粉末化が可能)
⑤鮮度を落とさない冷却方式による微粉末化
また、インド産と違って土壌改良を行い十分な堆肥を与えて健康的なヘナの木を育てています。
国産ヘナは外国産と比べて鮮度が違います。
そして何よりも安心感が違います。
より安心で安全で染まりの良いヘナをお探しの方は
ぜひ沖縄産『美らヘナ』を、ご体験くださいね(^^)
【沖縄産 美らヘナ料金】
¥10000〜(税込み)
※使用量によって料金が変わります
※美らヘナは塗って帰る専用になります