何度もブログで書いてるけど
我が家は
【やくらいハイツ】
のジンギスカンが世界一だと思ってます!!
ワクワクが止まらない(*´艸`*)
やくらいハイツはジンギスカン鍋ではなく
鉄板なんですが美味しければ何でも良き(*^^*)
はいっ最高(≧∇≦)
お肉を、にんにくたっぷりのタレにつけたら
※白いTシャツを汚さないように脱いでます
on the ライス(≧∇≦)
しまして
ジンギスカンを食べてからの
わんぱくかっ!!
ちなみに
こちらのラインの白いタンクトップの方は
定食一人前では足りないので
いつも二人前食べておりますv( ̄Д ̄)v
薬莱山から富谷へ移動して
今年もかき氷の季節がやってきました!!
富谷にあるケーキ屋さん
【ノワイエ】
ケーキも美味しいのですが
大きいかき氷が、お目当てです☆
オールピーチにしてもらいました(≧∇≦)
3人でシェアするくらいが丁度良いです♫
野球の練習で食べた分をしっかり消費しました(^^)
先日、初めて天然100%ヘナを塗って帰った
お客様が再びご来店。
まだ小さな息子さんから
『綺麗なウン○君にしてもらってきてね』
と言われてきたそうです(笑)
奥さんウン○君を製作中です。
『前回塗ったまま寝て、かなり時間をおいたんですけど
おしっこが茶色っぽくなってビックリしました』
えっ!?おしっこが茶色??
と思われるかもですが
ケンちゃんもヘナユーザーで
おしっこが、めっちゃ茶色くなった経験あります!!
ヘナの葉の中にある
βシトステロールとナフトキンという成分が
体内の老廃物と共に尿に溶け込み排出されるため
尿に色がつき、紅茶のような色に変化する。
髪を赤茶系に染めるヘナの成分ローソンはナフトキン系である
ヘナは、インドの伝承医学「アーユルヴェーダ」で薬草(ハーブ)としても使われており、毒素排出・炎症抑制・新陳代謝をよくするなどの効果があると言われています。
こんな原理だと思います。
ヘナのペーストを頭皮からしっかり、たっぷりつけ
長時間置くので白髪がきれいに染まるだけでなく
頭皮もきれいにしてくれてます。
しかし、頭皮に塗るという事は
多かれ少なかれ使用した成分を
「経皮吸収」するということ。
経皮吸収はないという否定的な意見もありますが
実際おしっこ茶色くなってますからね。
なので
普段何気なく使っているシャンプーや染毛料なども
自分の身体の為に納得して選ぶことが大事なのです♫
キレイなウン○完成です(≧∇≦)
前回の続きを少し
最近読んでる本がコレ。
元々は添加物を販売する仕事をしていて
『添加物の神様』とまで呼ばれていた
安部司さんが書いた本です^ ^
食品添加物を利用することで実現した
簡単で便利な生活もいいけれど、その代償として失っているものは確実にあります。
それが何なのか、本当にこのままでよいのか。
この辺りで立ち止まって、一度きちんと考えてみてはどうでしょうか。
私の話がそのきっかけになるのであれば、それが一番うれしいことです。【by安部さん】
添加物を真っ向から、否定するわけではなく
添加物の裏側も知った上で消費者の方は選びましょう
というスタンスの方です。
↑↑↑
本の要約チャンネル
↑↑↑
かなり勉強になるから動画です
動画がわかりやすくて便利^_^
是非ご覧になってください♫
『添加物ってこわいよね・・・・・・』
先日の週刊誌を読んでいたお客様が記事を見てこう言いました。
気にする人、気にしない人それぞれだと思いますが
K-mixは育毛サロンでもあるし
健康を大切にしている美容室なので
めっちゃ気にしてます。
当たり前なんですが、体は食べ物からできています
もっと厳密に言うと
体は腸から吸収された栄養素でできています
つまり
腸に悪いことをはなるべく避けた方が良い!!
ということになります。
腸を悪くする食べ物はたくさんあるのですが
そのひとつが
【食品添加物】
添加物には乳化剤や防腐剤、ph調整剤などさまざまな化学物質が使われています。
添加物で体にいいものは・・・・・・ない。
多くの食品添加物が腸内フローラを乱すことが分かっています。(腸を汚す)
腸がおかしくなると免疫力が下がり病気にもなります(癌にもなりやすくなります)
また腸と脳は相関関係があるため
腸が調子悪くなると精神的に不安定になったり
心の調子も悪くなります。
添加物が多く使われるのは
加工食品や調理済みのお惣菜、パン、お菓子などです。
最近の食べ物は利便性を追求してるので
添加物の入ってないものを選ぶのが難しいです。
大事なのは
◎なるべく避ける
◎添加物が入ってると知ってて食べる
添加物が入っていることを知っていて
納得して食べる分にはいいと思いますが
何も知らないで、口にしている方は気をつけた方が良いと思います。
食品の裏面の原材料を見て
『/(スラッシュ』より後ろに書いてあるものが
添加物になります。
(カタカナ表記が多かったりします)
例えば
☆山〇パンのランチパッ〇
の裏面をみると
脱脂粉乳/より後ろの
増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)、酢酸Na、グリシン、乳化剤、調味料(アミノ酸)、pH調整剤、イーストフード、カロテノイド色素、V.C、(原材料の一部に乳成分、卵、小麦、大豆を含む)
が使用されている添加物になります。
ゆで卵が入ってるのに常温で腐らないし
よくパンに入ってる
マーガリンやショートニングもトランス脂肪酸で腸に超悪いです。(アメリカではトランス脂肪酸は禁止されてる)
日常的な食べてたら病気になりそう。
☆成城石井の水ようかん
/がないのでノー添加物ですね。
これは余計なものが入っていなくてシンプル。
☆息がキレイになるフリス〇
/がないのでノー添加物・・・・・・と思いきや
原材料がすべてが添加物なので/がないのです。
息キレイとCMしてますが腸は汚くなります。
家族の食事を作る方、小さいお子さんのいる方は
買い物をする際は食品の裏面を見て
原材料や添加物の有無をしっかり確認しましょう!!
まずは手に取った食材が
自然なものからできてるか?
それとも不自然なものが入っているか?
そこら辺を気にしていくと良いのかと思います^ ^